熊本ふとん専門店会
●熊本ふとん専門店会とは
熊本県内に居住するふとん店にて組織し、社会貢献を第一目標とし、寝装寝具の販売促進と会員相互の親睦を目的に活動する会です。
加盟会員14店、問屋協力会員8社により活動しております。
◆児童養護施設への寄付活動
◆悪徳業者等の環境浄化
◆ふとん販売の総合的計画
◆ふとん普及宣伝
など
活動報告

熊本ふとん専門店会が毎年行っている、社会貢献活動として
須屋の児童養護施設「熊本天使園」へ敷き布団40枚を寄贈致しました。
その様子が、2月16日熊本日日新聞の19面街かどクリップにて紹介されました。
このようなフカフカの綿わたのお布団です。
『2月10日はふとんの日』活動をこれからも続けて行きます。
あなたの街のふとん屋さんを応援して下さい。
そして専門店ならではの知識をたよりに、快適な睡眠を手に入れて下さいね。


熊本地震ににより被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
我々、熊本ふとん専門店会も自分たちにできることとして、避難所へ布団の提供などさせていただきました。
余震が続きまだまだ眠れぬ夜もありますが、こんな時だから眠りやすいお布団でゆっくり眠って欲しいと思います。
お気軽に最寄りの熊本ふとん専門店会加盟店へご相談下さい。
そして、新たな加盟店が増えましたので紹介します。
「睡眠雑貨ネムリへふとん店」代表 古家彰人さんです。
ネムリへふとん店さんは熊本市北区植木町にあります、ショッピングセンターウエッキーの2階に店舗があります。
布団だけではなく、雑貨小物も置いてありますので是非一度足を運ばれてください。

みなさん、2月10日は「ふとんの日」とご存知ですか?
2(ふ)と10(とん)の語呂合わせで1997年に全日本寝装品協会が制定した記念日なのです。 私たち熊本ふとん専門店会もこの日に合わせて寄付活動や悪徳業者撲滅運動、勉強会を行っています。 今年は熊本県益城町にあります児童養護施設「広安愛児園」様へ組合員手作りの綿わたの敷布団を寄付させていただきました。
その数40枚!!約50万円相当になります。
その際に広安愛児園様のご厚意で贈呈式を開いていただき、その様子は熊本日日新聞やKKTなどメディアの取材も行われました。 この寄付は今年で7年目を迎え毎年さまざまな施設へ行っています。
私たち熊本ふとん専門店会が社会奉仕、地域貢献の手伝いになっていると実感でき大変光栄に思っています。 この活動が毎年行えるよう組合員一同頑張って参りますのでこれからもよろしくお願いします。

初めまして、今年度より熊本ふとん専門店会会長を仰せつかった株式会社ヤスタケ代表取締役 安武正樹と申します。よろしくお願いします。 新年度最初の行事としまして、福岡県筑後市にあります新川桂(株)にお邪魔しまして、素材の勉強会を行いました。天然素材の大切さや、睡眠に対する効果を学んできました。 さらに東洋紡ブレスエアーを使った熊本ふとん専門店会オリジナル商品へのヒントを頂きました。どの素材を使い、どのような作りをするのがお客様に心地よい眠りを提供できるのか布団のプロが熱く議論しました。 とても良い商品が完成する予感がビンビンです(笑)お客様にお届けできる日が待ち遠しいです。
打直し

打ち直しとは、お布団の再利用(リフォーム)です。
長年使用して硬くなったお布団を機械で解きほぐしゴミ・塵などを取り除き、弾力を回復させることでふっくらとよみがえらせ、新しい生地でお布団を作り直します。
このような症状はありませんか?
・綿布団を長年使用して、ペシャンコになってしまい、細かなゴミなどがお布団の綿にはいっている。
・敷き布団を掛け布団・座布団・子供用のふとんに作り変えたい。
・愛着があるお布団を使い続けたい。
・住宅の引越しやリフォームでついでにお布団も新しくしたい。・布団のサイズを変更したい。
綿ふとんの打直しの目安は
お布団を購入または打ち直しして 敷布団で3年、掛け布団で5年経過しているお布団といわれております。
しかし、布団の傷み方は使用する環境によって(体重・体質・気候・メンテナンスなど)大きく違います。
打ち直しする時期の一番大きな目安は、布団を干した時に膨らみにくくなった時です。
つまり、綿布団の最大の利点である水分の吸湿性・ 発散性がなくなったときです。
そのようなお布団は湿気がとびにくくなり、湿気が多くなり、重くなり、夏は蒸れて暑くなり、
冬は冷たいひんやりとした布団になります。
環境保護(リサイクル)という観点から現在、粗大ゴミで一番多く出させられているお布団だからこそ、「日本の伝統の打ち直し」を皆様にご利用いただきたいと思います。
・綿布団を長年使用して、ペシャンコになってしまい、細かなゴミなどがお布団の綿にはいっている。
・敷き布団を掛け布団・座布団・子供用のふとんに作り変えたい。
・愛着があるお布団を使い続けたい。
・住宅の引越しやリフォームでついでにお布団も新しくしたい。・布団のサイズを変更したい。
綿ふとんの打直しの目安は
お布団を購入または打ち直しして 敷布団で3年、掛け布団で5年経過しているお布団といわれております。
しかし、布団の傷み方は使用する環境によって(体重・体質・気候・メンテナンスなど)大きく違います。
打ち直しする時期の一番大きな目安は、布団を干した時に膨らみにくくなった時です。
つまり、綿布団の最大の利点である水分の吸湿性・ 発散性がなくなったときです。
そのようなお布団は湿気がとびにくくなり、湿気が多くなり、重くなり、夏は蒸れて暑くなり、
冬は冷たいひんやりとした布団になります。
環境保護(リサイクル)という観点から現在、粗大ゴミで一番多く出させられているお布団だからこそ、「日本の伝統の打ち直し」を皆様にご利用いただきたいと思います。

丸洗い

あなたが毎日使っているお布団は、こんなに汚れています。


天日にほしたり、叩いたりしてもダニは減りません!
確かにお布団を日光に当てるとダニは死んでしまいますが、相手も生き物、必死になって日の当たらない反対側へ身を潜めてしまいます。また、死んでしまったとしても、死骸は残ったままの状態です。さらに、叩くことでダニの死骸やフンが表面に浮き出て、そこに寝て肌に付着することもあります。お布団のダニは、アトピー性皮膚炎や喘息などの気管支炎を引き起こします。
アトピー性皮膚炎・喘息をはじめとするアレルギー疾患が増加しております。その第1位は、チリダニの増加です。特にお布団の中で過ごす時間が長い赤ちゃんや寝たきりのお年寄りにとって、お布団を清潔に保つことが、このような病気から身を守ることにつながると思います。オリジナル商品

<< Medical Max >>
エアーオールシーズン脱着式敷布団
通気性、清潔性、クッション性に優れた人気商品です。
(40,000円 + 消費税)

<< よかばい枕 >>
サイズ50×70cm、カバー付
(15,000円 + 消費税)
詳しくは加盟店へお問い合わせください。
Copyright (C) 熊本ふとん専門店会. All Rights Reserved.